乳幼児健診

乳幼児健診は赤ちゃんの成長、発達がその月齢相応なのかをチェックし、また家族の方が気づいていない病気が隠れていないか診察します。また、お母さんから日頃から感じている疑問や不安を聞いて、それに対してアドバイスすることで安心していただく場でもあります。
滑川市の方
すこやかお誕生健康診査
滑川市では11ヵ月~13ヵ月に1回のみ公費で受けられます。すこやかお誕生健康診査受診票と母子手帳を持ってきて下さい。
4か月児・1歳6か月児・3歳児健康診査は市民健康センターで月に1回集団で行われます。
日程は広報等で確認して下さい。
4か月児・1歳6か月児・3歳児健康診査は市民健康センターで月に1回集団で行われます。
日程は広報等で確認して下さい。
滑川市以外の方
乳児一般健康診査
富山市・高岡市・上市町などの方は生後6ヵ月頃、生後9ヵ月頃に計2回公費で受けられます。乳児一般健康診査受診票と母子手帳を持ってきて下さい。
予防接種

予防接種は、感染症の予防のために健康な人に対しておこなわれるものです。
個人の発症の予防だけでなく、周囲への拡大防止も目的としています。ワクチンによっても予防効果は異なりますが、感染しても軽症になる効果も認められま す。各種の副反応(健康被害)を心配して接種をためらわれる方もいらっしゃいますが、ワクチンは改良を積み重ね、副反応の少ないものになってきています。
予防接種はお子様の健康状態をよく知っているかかりつけの小児科で接種することをお勧めいたします。接種の順番、必要性、副反応など不安な点、疑問な点などあればご遠慮なくお尋ねください。
個人の発症の予防だけでなく、周囲への拡大防止も目的としています。ワクチンによっても予防効果は異なりますが、感染しても軽症になる効果も認められま す。各種の副反応(健康被害)を心配して接種をためらわれる方もいらっしゃいますが、ワクチンは改良を積み重ね、副反応の少ないものになってきています。
予防接種はお子様の健康状態をよく知っているかかりつけの小児科で接種することをお勧めいたします。接種の順番、必要性、副反応など不安な点、疑問な点などあればご遠慮なくお尋ねください。
予防接種のスケジュール
予防接種はその病気に罹る前に打たなければ意味がありません。特に1才ぐらいまでは予防接種の種類や回数も多く機会を逃すとその後の予防接種スケジュールに影響が出てしまいがちです。母子手帳などを参考にして、接種可能な時期になればすみやかに接種しましょう。
いくつかのワクチンを同じ日に行う同時接種は効率的で単独接種と比べて大きな問題はないのでお勧めします。
○予防接種スケジューラー (武田薬品HP)
当院で行っている予防接種
定期予防接種(無料)
予防接種 | 回数 | 標準接種年齢 |
BCG | 1回 | 生後1才未満 |
ロタウイルス | 2~3回 | 生後6週から |
Hib(インフルエンザ菌b型) |
1~4回 | 生後2ヶ月から5才未満 |
肺炎球菌 | 1~4回 | 生後2ヶ月から5才未満 |
四種混合(DTP-IPV)1期初回 | 3回 | 生後3ヶ月から1才未満 |
四種混合(DTP-IPV)1期追加 | 1回 | 初回終了からおおむね1年後 |
B型肝炎 | 3回 | 生後2ヶ月から1歳未満 |
二種混合(DT) | 1回 | 11才から12才まで |
麻疹風疹混合(MR)1期 | 1回 | 1才から2才未満 |
麻疹風疹混合(MR)2期 | 1回 | 年長児(小学校入学前の1年間) |
水痘 | 2回 | 1才から |
日本脳炎 1期初回 | 2回 | 3才から4才未満 |
日本脳炎 1期追加 | 1回 | 初回終了からおおむね1年後 |
日本脳炎 2期 | 1回 | 9才から10才未満 |
子宮頸がん予防 | 3回 | 中学1年生 |
青文字の予防接種は予約なしに接種できます。
※四種混合ワクチン接種を接種した方は三種混合ワクチンおよぼ不活化ポリオワクチンを接種する必要はありません
任意予防接種
予防接種 | 回数 | 標準接種年齢 |
おたふくかぜ | 2回 | 1才から |
インフルエンザ | 1~2回 | 毎年10月から12月頃 |
髄膜炎菌 | 1回 | 2才から55才以下 |
成人用肺炎球菌 | 1回 | |
A型肝炎 | ||
狂犬病 |
青文字の予防接種は予約なしに接種できます。