本文へ移動

予防接種について

標準的予防接種スケジュール

( ) 内は接種回数です
定期接種
任意接種
生後2ヶ月
ヒブ(1)/肺炎球菌(1)/B型肝炎(1)/ロタウイルス(1)

生後3ヶ月
ヒブ(2)/肺炎球菌(2)/B型肝炎(2)/四種混合(1)/ロタウイルス(2)

生後4ヶ月
ヒブ(3)/肺炎球菌(3)/四種混合(2)/ロタウイルス(3)
生後5ヶ月
生後5ヶ月~11ヶ月
ヒブ(4)/BCG
生後7~9ヶ月
B型肝炎(3)
生後11ヶ月~
ヒブ(4)
1歳
肺炎球菌(4)/MR(1)/水ぼうそう(1)
1歳5ヶ月
1歳6ヶ月
3歳
日本脳炎(1)/ 日本脳炎(2)
4歳
5歳
MR(2)
9歳~12歳
11歳
毎年

ワクチン接種間隔

ワクチンは同時に何本も接種することでワクチンの効果が悪くなったり、副反応が増えたりすることはありません。むしろワクチンの接種率が向上し、早期から疾患にかかることから子どもを守ることができるため推奨されています。注射する生ワクチンは4週間の間隔を空ける必要はありますが、それ以外の生ワクチン・不活化ワクチンは特に接種間隔の制限は無くなりました。(令和2年10月から)
 

生ワクチン

不活化ワクチン

ロタウイルスワクチン

ロタウイルスとは

ロタウイルスは胃腸炎の原因となり、頻回の嘔吐下痢により脱⽔症をおこし、乳幼児では重症となり⼊院を必要とすることがあります。また、脱⽔症だけでなく、けいれんを繰り返したりすることもあります。感染⼒は強く、保育園等で感染が広がることも多く、ワクチンでしか予防できません。

ロタウイルスワクチン

ロタウイルスにはいくつかの種類がありますが、ワクチンを接種することで胃腸炎の症状を軽くして、⼊院するような重症の脱⽔症や脳症を減らします。現在ロタリックス(2回接種)とロタテック(3回接種)という2種類のワクチンがありますが、ともにこのような効果を認めます。

接種の実際

ロタウイルスワクチンは⼝から飲ませる経⼝ワクチンです。
ロタリックスでは4週間隔で2回接種し、1回目の接種は生後15週になる前までに受け、生後24週までの終了するようにします。

小児用肺炎球菌ワクチン

肺炎球菌とは

肺炎球菌とはインフルエンザ菌とともに細菌性髄膜炎の主要な原因菌です。肺炎球菌の髄膜炎に罹るとその3分の1の⼦供が亡くなったり、頭に障害を残したりすることになります。肺炎球菌には90以上の種類があり、中⽿炎、副⿐腔炎、気管⽀炎、肺炎、敗⾎症などの主な原因となり、重症感染症を引き起こします。

小児用肺炎球菌ワクチン

肺炎球菌ワクチン(プレベナー)は現在世界の100か国以上で接種され、日本でも定期予防接種となりました。2013年11月からは従来の7価のから13価のワクチンに切り替わりました。ワクチン接種によって⼩児に重篤な感染症を引き起こす主な13種類の型に抗体(免疫)ができ、髄膜炎などの侵襲性肺炎球菌感染症を減らすことが確認されています。
ワクチン接種後の発熱や接種部位の腫れなどの副反応を起こすことがありますが、ほとんどはすぐに解熱し安全性は問題がありません。
高齢者に使用される肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)は小児用ではありません。
 

接種の実際

対象者は生後2ヶ月から6才未満の乳幼児です。
初回の接種月齢・年齢により接種間隔・回数が異なります
 
初回接種の月齢・年齢
接種回数
接種スケジュール
生後2か月~6か月
4回
1回目から4週以上の間隔で2回目(定期接種では13か月未満までに接種)
2回目から4週以上の間隔で3回目
3回目から60日以上の間隔をあけて生後12か月~15か月に4回
生後7か月~11か月
3回
1回目から4週以上の間隔で2回目
2回目から60日以上の間隔をあけ、1歳代(生後12か月~15か月)で3回目
1歳
2回
1回目から60日以上の間隔で2回目
2~5歳
1回
1回のみ
6歳以上
接種不可

ヒブワクチン

ヒブ(Hib)とは

Hibとはインフルエンザ菌b型のことで冬に流行するインフルエンザウイルスとは全く別の細菌です。主に5歳未満の乳幼児に髄膜炎や肺炎、咽喉頭炎、敗⾎症等の重篤な感染症を起こします。特に髄膜炎は適切な治療がなされてもその15から20%が後遺症を残し、5%が死亡する⾮常に予後の悪い感染症です。

ヒブワクチン

Hibによる髄膜炎は年間に1000人以上罹患していましたが、ヒブワクチンの定期接種が2013年から始まってから殆どいなくなりました。日本より早く定期接種になった海外でもHib髄膜炎が激減していることが確かめられおり、安全性も問題ありません。

接種の実際

対象者は生後2ヶ月から5歳未満の乳幼児です。
初回の接種月齢・年齢により接種間隔・回数が異なります
初回接種の月齢・年齢
接種回数
接種スケジュール
生後2か月~6か月
4回
1回目から4~8週間隔で2回目
2回目から4~8週間隔で3回目
3回目から7ヶ月から13ヶ月後に4回目
生後7か月~11か月
3回
1回目から4~8週間隔で2回目
2回目からおおむね1年後に3回目
満1歳~4歳
1回
1回のみ
5歳以上
接種不可

B型肝炎ワクチン

B型肝炎とは

B型肝炎ウイルスによる肝炎で慢性化すると肝硬変や肝臓がんに進行することがあります。このウイルスには血液や体液から感染し、母子感染することが知られています。しかし、子どもの場合は原因が不明で、集団生活で感染することも言われています。

B型肝炎ワクチン

2016年10月から定期接種になりました。このワクチンは大人より乳児期に接種した方が免疫がつきやすく、効果は10年から20年続くと言われています。
ワクチンにはヘプタバックスとビームゲンの2種類があります。

接種の実際

対象者は1歳未満の乳児です。
標準的には2ヶ月から開始し、4週間後に2回目、1回目から20週以上開けて3回目を接種します。

四種混合ワクチン

予防できる疾患

ジフテリア:ジフテリア菌が喉に感染して、大量のジフテリア毒素を放出して心臓の筋肉や神経を侵します。喉に白い膜ができて、空気の通り道が塞がりそのため死亡することがあります。
百日咳:百日咳菌による気道感染症で、名前の通り咳が100日間続くこともあります。大人でも感染しますが、生後6ヶ月未満の乳児に感染すると重症化します。連続する咳の後で無呼吸発作を起こして死亡することがあります。
破傷風:土の中にいる破傷風菌が傷口から体内へ入り、増殖して筋肉をけいれんさせる破傷風毒素を産生するために起こる病気です。顔が笑ったように引きつったり、口が開かなくなったりすることから始まり、全身の筋肉が硬直して弓なりになり、息ができなくなり亡くなることもあります。
ポリオ:ポリオウイルスの感染による病気です。多くの場合症状はあっても風邪のようなものしかありません。しかし、一部は急性灰白髄炎となり、手足の麻痺を来して一生回復しないことがあります。

四種混合ワクチン

2012年から今までの三種混合ワクチン(ジフテリア・百日咳・破傷風)に不活化ポリオワクチンを加えた四種混合ワクチンの定期接種が始まりました。ワクチンにはテトラビック、クアトロバックの2種類があります。

接種の実際

標準的には3ヶ月から開始し、3から8週間隔で3回接種し、3回目接種から1年後に追加接種します。

BCG

結核とは

結核は結核菌が空気感染などによって体の中に入って起こる病気です。幼児では粟粒結核という重い肺結核になったり、1歳未満では結核性髄膜炎となって重症化してなくなったりすることがあります。

BCGワクチン

小児の結核の発症を52〜74%程度、重篤な髄膜炎や全身性の結核に関しては64〜78%程度予防できると報告されています。
9本の針がついた円筒の器具を皮膚に押しつけて行うスタンプ式のワクチンです。結核感染している場合は普通より早く皮膚の発赤が認められるコッホ現象を示すことがあります。

接種の実際

対象者は1歳未満の乳児です。
標準的には生後5ヶ月以上8ヶ月未満に1回接種します。

MR(麻しん風しん混合)ワクチン

予防できる疾患

麻しん:麻しんウイルスの感染により起こる疾患ですが、感染力は強く、空気感染します。気管支炎、肺炎、脳炎などの合併症をおこし、肺炎や脳炎で亡くなることがあります。
風しん:風疹ウイルスの感染による疾患で、3日ばしかとも言われますが、麻しんほど症状は強くありません。まれに脳炎、血小板減少性紫斑病などの合併症を引き起こすことがあります。また、妊婦が妊娠初期に感染するとお腹の赤ちゃんが難聴、白内障、心疾患などの先天性風疹症候群になることがあります。

MRワクチン

MRワクチンの2回接種が定期予防接種となり、麻しん患者数は減少し、2015年にWHOより日本が麻しんの排除状態あると認定されました。しかし、海外からの輸入例があるので確実に免疫をつけておく必要があります。

接種の実際

1期:1歳以上2歳未満 1回
2期:5歳以上7歳未満で小学校入学前の1年間  1回

水痘ワクチン

水ぼうそうとは

水痘帯状疱疹ウイルスの感染によって起こる疾患で感染後2週間の潜伏期間の後水疱が出現します。一部は重症化して、肺炎や脳炎で亡くなることがあります。

水痘ワクチン

2014年10月から水痘ワクチンは定期接種化され2回接種となりました。定期接種が開始されてから、水ぼうそう患者数は減少し、感染しても症状は軽くなってきています。

接種の実際

対象者は1歳以上3歳未満の乳児です。
3ヶ月以上あけて2回接種。標準的には6ヶ月以上12ヶ月未満の間隔です。

おたふくかぜワクチン

おたふくかぜとは

おたふくかぜウイルスの感染により発熱や耳下腺や顎下腺などの唾液腺が腫れる病気です。流行性耳下腺炎ともいいます。唾液腺が腫れることなく、知らないうちにかかっていることもあります。無菌性髄膜炎や難聴などの合併症を起こすことがあり、難聴になると一生なおりません。

おたふくかぜワクチン

1%くらいの人で接種後2−3週ごろに耳の下が軽く腫れることがありますが、1−2日でおさまります。熱が出ることはほとんどありません。

接種の実際

1歳以上の乳児に1回目接種
3-5年後に2回目接種

日本脳炎ワクチン

日本脳炎とは

1歳以上の乳児に1回目接種
3-5年後に2回目接種日本脳炎はブタなどの体内で増殖した⽇本脳炎ウイルスが蚊を媒介として感染する中枢神経(脳や脊髄など)の疾患です。感染しても発病することはまれですが、⼀旦脳炎を発病すると致死率は20から40%と⾼く、半数程度の⽅が重症の後遺症を残すといわれています。ブタの感染率の⾼い地域では感染・発症の危険があります。

日本脳炎ワクチン

以前に使用されていたマウス脳由来の日本脳炎ワクチンの接種後に急性散在性脳脊髄炎という病気を発症した例があったため、2005年5月にワクチンの積極的接種を差し控えるように厚労省が勧告しました。しかし、2010年度から新しく開発された日本脳炎ワクチンが使用されるようになり、安全に接種できるようになりました。接種漏れの人は経過措置で接種年齢が過ぎた子どもでも可能なことがあります。

接種の実際

1期:生後6ヶ月以上7歳6ヶ月未満
   6日間以上あけて2回接種、その後6ヶ月以上あけて1回追加接種
2期:9歳以上13歳未満 1回

二種混合ワクチン

予防できる疾患

ジフテリア:ジフテリア菌が喉に感染して、大量のジフテリア毒素を放出して心臓の筋肉や神経を侵します。喉に白い膜ができて、空気の通り道が塞がりそのため死亡することがあります。
破傷風:土の中にいる破傷風菌が傷口から体内へ入り、増殖して筋肉をけいれんさせる破傷風毒素を産生するために起こる病気です。顔が笑ったように引きつったり、口が開かなくなったりすることから始まり、全身の筋肉が硬直して弓なりになり、息ができなくなり亡くなることもあります。
 

二種混合ワクチン

二期混合ワクチンはジフテリアと破傷風の混合ワクチンで、幼児期に接種した四種混合ワクチン(第1期)の免疫力を持続させる追加接種(第2期)です。

接種の実際

11歳以上13歳未満 1回接種

インフルエンザワクチン

インフルエンザとは

インフルエンザウイルスによって起こる呼吸器感染症です。主に冬に大流行しますが、夏でも流行が認められることがあります。普通の風邪より発熱・咳などの症状は強く、肺炎や脳症など重症の合併症を起こすことがあります。

インフルエンザワクチン

インフルエンザの流行するタイプは毎年異なるため、ワクチンの内容は変更されることが多いです。現在はA型2種類とB型2種類の4種類のタイプに対応するものです。流行状況が予想から外れると効果が低くなることがあります。しかし、全国どこのメーカーのものでも同一のタイプに対応するものです。

接種の実際

6ヶ月以上13歳未満 1から4週間(4週間が望ましい)あけて2回接種

髄膜炎菌ワクチン

髄膜炎菌とは

髄膜炎菌感染による侵襲性髄膜炎菌感染症は初期には発熱、頭痛、吐き気などの感冒と似た症状ですが、急速に症状が進行し適切な治療を受けた場合でも発症の24~48時間以内に5~10%の患者が死亡します。また回復しても壊疽による手足の切断や知能障害など後遺症を残すことがあります。

髄膜炎菌ワクチン

日本では2015年5月から髄膜炎菌ワクチンの接種が可能となりました。侵襲性髄膜炎菌感染症は0~4歳の乳幼児と10歳代後半の思春期に感染しやすいと言われています。また、流行地域への海外渡航の前には接種が望ましいと考えられます。

接種の実際

2~55歳 1回

子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)

子宮頸がんとは

子宮頸がんはヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルス感染によって起こるがんです。年間1万人が子宮頸がんに感染し、約3000人もの人が亡くなっています。

子宮頸がんワクチン

子宮頸がんワクチンはHPV感染率を低下させ、子宮頸部の前がん病変を減少させることが証明され、最近では子宮頸がんの発症を3分の1程度にする予防効果があることがわかってきました。

現在は2価のサーバリックス、4価のガーダシル、そして9価のシルガード9の3種類があります。


接種の実際

小学6年〜高校1年生相当の女子

接種の実際

小学6年〜高校1年生相当の女子

 

サーバリックス:初回
 2回目 初回接種より1ヶ月後
 3回目 初回接種より6ヶ月後
  
ガーダシル:初回
 2回目 初回接種より2ヶ月後
 3回目 初回接種より6ヶ月後

 

大人になる前のあなたに・・・大切なワクチンがあります

子宮頸がんワクチン接種前時の注意!

子宮頸がんワクチンは2013年から積極的な接種の勧奨が差し控えられていましたが、その間に子宮頸がんを予防する効果が証明され、接種後に起こる体の広い範囲で持続する痛みとワクチンの因果関係はないことが明らかになりました。安全性に対する心配がなく、接種による有効性が副反応によるリスクを明らかに上回ると考えられたため、積極的に打つべきワクチンとして再開されたのです。

安全なワクチンですが、他のワクチン同様に接種後数日以内に発熱、接種部位に痛みや腫れ(副反応)が出現することがあります。
また、注射直後に痛みや心因性の反応により失神して倒れることがあります。これは一過性の症状ですが、倒れてけがをすることがありますので、今までに注射等で気持ち悪くなるなどの症状がある人はあらかじめ申し出て下さい。

万が一ワクチン接種後に、持続する広い範囲に広がる痛みや、手足の動かしにくさ、不随意運動等を中心とする「多様な症状」が起きた場合は、ワクチンが原因であるなしにかかわらず、しっかりと対応し、専門機関と協力してフォローアップする体制があります。ご心配な場合はお気軽にご相談ください。









おのうえこどもクリニック
〒936-0023
富山県滑川市柳原26-8
TEL.076-475-6677
FAX.076-475-6665
小児科、アレルギー科
TOPへ戻る