本文へ移動

アレルギーについて

 子供のアレルギーにはアトピー性皮膚炎、食物アレルギー、喘息、花粉症などがあり、年齢によりこれらの病気が順番に出現してくることもあり、お互いに関連しています。乳児期からの正しい対応・治療で予防や軽症化できるものもあります。
 治療法の進歩により症状を軽くすることは以前より容易になってきました。しかし、アレルギー疾患は慢性疾患であり、完治することが難しいものも多く、治療には時間がかかります。根気強く日々の治療を続けましょう。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎はかゆい湿疹がよくなったり悪くなったりする慢性的な病気です。簡単には治りにくい病気ですが、外用剤を中心とする治療でコントロールすることは可能です。保湿剤を使用したりして、スキンケアを行うことも大切です。

食物アレルギー

食物アレルギーとは

 生活環境の変化により、子供の⾷物アレルギーが増加傾向にあります。当院でも保護者の方が、お子さまが食事のアレルギーではないかと不安に思い、来院される方が多くなってきました。食物アレルギーでは特定に食物に対して体が過敏に反応して様々な症状を起こします。多くは皮膚症状で、皮膚が赤くなったり、蕁麻疹が出たりします。まれにはアナフィラキシーという全身症状を起こし生命の危険が起こることがあるので注意が必要です。
 

食物アレルギーの診断

実際に食物は食べた時に症状があり、食べなければ症状が出現しないことが重要です。血液検査などのアレルギー検査が陽性であるだけで食物を除去することは間違いです。また、特に子供の場合は、最初にアレルギー反応を⽰していた⾷物であっても、年齢が⼤きくなるにつれて⾷べられるようになることがあります。
当院ではアレルギーの原因食物が摂取できるよう変化しているかを調べるため⾷物経⼝負荷試験を実施しております。⾷物経⼝負荷試験は原因となっている⾷物を調べるだけではなく、どれくらいの量まで摂取可能かを調べることができる検査です。

花粉症

花粉症とは

花粉症とはスギなどの花粉が原因で主に鼻や目の粘膜に起こるアレルギーの病気です。くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状が花粉飛散開始とともに出現し、花粉の量が多くなるに従って強くなります。以前では学童以上の子供や大人の病気と考えられていましたが、最近では低年齢化し2~3歳でも花粉症になる子供もおり、増加傾向にあります。

花粉症の診断

花粉症の診断には鼻や目の症状が花粉の飛散に合わせて季節的に出現することが一番重要であり、風邪などによる急性鼻炎や副鼻腔炎の症状とは区別する必要があります。血液検査で原因となる花粉に対して反応する抗体(特異的IgE)を測定することで診断を確実にすることができます。

花粉症の治療

花粉の回避
 花粉の飛散の多いときはなるべく外出を避け、外出時にはマスクやめがねを装着します。毛織物などの衣類は花粉が付着しやすいのでできるだけ避けてください。帰宅時には衣服や髪をよく払ってから室内に入り、手洗い、うがい、洗顔をしてください。この時期はふとんや洗濯物の外干しすると花粉が付着するので気をつけてください。
薬物療法
1)内服薬
抗ヒスタミン薬、抗ロイコトリエン薬など多くの種類の薬があります。
 一日に一回の内服でよいもの、眠気の起こりにくいものなど自分にあったものを選びましょう。
 花粉飛散前から使用する初期療法も有効です。
2)点鼻薬
鼻噴霧用ステロイドが使用されますが、効果は強く内服のステロイド剤に比べて副作用は少なく安全に使用できます。
3)点眼薬
目の症状が強い人は点眼薬の治療が有効です。
免疫療法
スギ花粉症に対しては舌下免疫療法が行えるようになりました。毎日口の中(舌下)にスギの微量の成分が入った液を入れる根気のいる治療ですが、続けることで症状の軽減が期待できます。12歳以上の方に使用が認められています。
おのうえこどもクリニック
〒936-0023
富山県滑川市柳原26-8
TEL.076-475-6677
FAX.076-475-6665
小児科、アレルギー科
TOPへ戻る