アレルギー科

当クリニックのアレルギー科

こどものアレルギーは小児のアレルギー科へ

アレルギーのお子さまとご家族をサポート

こどものアレルギーには食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、喘息などがあり、成長に伴いこれらの病気が順番に出現してくることもあり、お互いに関連しています。乳児期から正しい対応・治療で他のアレルギー疾患の予防や軽症化できるものもあります。 小児の特殊性と他のアレルギーの関連を考慮して診療するのが当科の特徴です。

アレルギー科の特徴

【食物アレルギー】安全に食べられる量の検査ができます

食物アレルギーとは、特定の食べ物に対して体が過敏に反応し、さまざまな症状を引き起こすことをさします。近年、子どもの食物アレルギーは増加傾向にあり、当クリニックにも多くの相談があります。背景には、食習慣や生活環境の変化が関係していると考えられます。

食物アレルギーの診断

アレルギー検査で陽性であるというだけでなく、食べたときに症状があり、食べなければ症状がないと確認することが重要になります。アレルギー検査が陽性でもその食品が原因とはいえません。 乳幼児の場合は、成長とともに消化管の機能が発達することで、アレルギー反応を起こしていた食品を食べられるようになることがあります。

食物経口負荷試験とは

クリニックで医師管理のもと、アレルギー反応を起こしたことがある食品を実際に「食べてみる」検査です。成長に伴い、少ない量なら安全に食べられるというケースは多くあります。どれくらいの量なら食べても大丈夫か、確認しておくことはとても大切です。 検査には半日程時間がかかりますので予約制で行っています。

【アトピー性皮膚炎】ステロイド以外の治療法もあります

アトピー性皮膚炎は皮膚が赤くなってブツブツができたり、皮膚が乾燥してカサカサしたりして強いかゆみを伴う病気です。皮膚のバリア機能が低下しているため、様々な刺激で湿疹が良くなったり悪くなったりする慢性の病気であり、簡単に治癒することはありません。 これまではステロイド外用薬での治療が主流でしたが、新しい塗り薬や全身療法(注射)も登場しています。アトピー性皮膚炎は日々のケアが必要ですので根気強く治療を継続してください。

スキンケア

皮膚を清潔にして、積極的に保湿することで皮膚のバリア機能を保つ治療です。皮膚の洗浄、保湿剤の使用、アレルゲンや汗などの悪化因子の除去などです。
基本的な治療ですが、非常に重要です。

【赤ちゃんのスキンケアのサムネイル】
㈱大塚製薬より提供

外用剤治療

かゆみが強い場合は抗ヒスタミン剤の内服を併用することがありますが、皮膚の炎症を抑えるステロイド剤の外用剤が基本的な治療薬となります。アトピー性皮膚炎は治療で良くなったり悪くなったりしますが、完全に外用剤をやめるのではなく改善があっても週に2-3回塗布を続けるプロアクティブ療法が勧められます。
更にステロイド以外の外用薬(タクロリムス外用薬、JAK阻害薬、モイゼルト軟膏)が発売され、治療の選択肢が増えています。

【適切な使い方と注意点のサムネイル】
㈱大塚製薬より提供

【アレルギー性鼻炎】「舌下免疫療法」にも対応しています

アレルギー性鼻炎は、ハウスダスト(ダニ)や花粉などが原因となって、くしゃみや鼻水、鼻づまりを起こす症状です。風邪の症状に似ていますが、区別して治療する必要があります。最近では発症の低年齢化が指摘されていて、2~3歳でも花粉症になる子どもが増加しています。

アレルギー性鼻炎の治療

抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬などの内服薬、鼻噴霧用ステロイド薬などが使用されます。花粉症では眼症状に対して点眼薬も併用されることがあります。

舌下免疫療法

血液検査の結果、アレルゲンが「ダニ」もしくは「スギ」の場合は、「舌下免疫療法」で症状を緩和させることができます。舌下免疫療法では、アレルゲンを含む治療薬を舌の下に投与。粘膜から少しずつアレルゲンを吸収させることで、アレルギー反応を弱めていきます。治療期間が数年に及ぶため根気が入りますが、継続すれば症状が出にくくなります。治療は6歳頃から始めることができます。

【喘息】年齢に応じた治療を進めます

「喘息」は、気道にアレルギー性の炎症を起こすことで、空気の通り道が狭くなり、呼吸が苦しくなる病気です。ダニやペットの毛などが刺激となって症状があらわれたり、風邪をひいたことで症状が悪化したりすることがあります。

ぜんそくの治療

喘息発作が持続するようなら、定期的な内服薬の治療や吸入療法を行います。喘息は生活環境を整えたり、運動習慣をつけたりすることでも改善します。気になる症状があれば、一度ご相談ください。

Page Top